教員要覧

内山直樹

内山直樹 (ウチヤマナオキ)

略歴

1965年
1993年 東京大学大学院人文科学研究科中国哲学専攻修士課程修了
2002年 二松学舎大学大学院文学研究科中国学専攻博士後期課程単位取得退学
博士(文学)

研究内容

専門は中国哲学・中国古典学。中国の伝統学術の基礎が築かれた秦漢時代を中心に、学者の生態や習慣、学問の体系や制度、口授や著述の方法など、学的な営みをとりまく具体的環境の解明を通して、“学説史”的な見方では捉えにくい学術の構造の把握に努めている。特に古代中国における著述行為の意味について、序文・タイトル・作者名、また増補や改作といった事例を手がかりに考えている。授業では諸子百家や漢代の思想を取り上げ、中国的思考の特質を探っている。

主要な所属学会

中国社会文化学会、日本中国学会、中国文化学会、東方学会

主要な研究業績

著書

  • 志野好伸・内山直樹・土屋昌明・廖肇亨『聖と狂―聖人・真人・狂者』、法政大学出版局、2016

論文

  • 「伝記と口説―漢代春秋学への一視点」、『中国文化―研究と教育』71、2013、pp.1-14
  • 「班固の断限意識について―「春秋考紀」という呼称の背景」、『千葉大学人文研究』40、2011、pp.1-30
  • 「漢代所見序文体例的研究」(柳悦訳)、曹峰編『日本学者論中国哲学史』、華東師範大学出版社、2010、pp.277-289 
  • 「『七略』の体系性をめぐる一考察」、『千葉大学人文研究』39、2010、pp.25-44
  • 「序卦伝と雑卦伝―『周易』の二序目」、『中国―社会と文化』22、2007、pp.85-105
  • 「『史記』『漢書』の「書」「志」について―名称からの瑣考」、『中国文化―研究と教育』62、2004、pp.1-12
  • 「褚少孫の『史記』補続」、『中国文化―研究と教育』61、2003、pp.15-27
  • 「漢代における序文の体例 ―『説文解字』叙「叙曰」の解釈を中心に」、『日本中国学会報』53、2001、pp.30-44
  • 「「顕栄」小釈―戦国最末期知識社会への一視点」、『中国哲学研究』14、2000、pp.31-46
  • 「『淮南子』要略篇と書物」、『二松』14、2000、pp.173-200
  • 「序文、日付、署名―『呂氏春秋』序意篇について」、『中国哲学研究』13、1999、pp.1-71

訳書

  • 余嘉錫著、古勝隆一・嘉瀬達男・内山直樹訳注『目録学発微―中国文献分類法』、平凡社、2013
  • 余嘉錫著、古勝隆一・嘉瀬達男・内山直樹訳注『古書通例―中国文献学入門』、平凡社、2008(「解説」、pp.338-356、を含む)

辞典項目等

  • 『中国文化史大事典』、大修館書店、2013
  • 『新明解現代漢和辞典』、三省堂、2011
  • 『近代日中関係史人名辞典』、東京堂出版、2010
  • 『新選漢和辞典[第七版]』、小学館、2003
  • 『日本古典籍書誌学辞典』、岩波書店、1999
▲ PAGE TOP