最近の主な卒業論文題目

最近の主な卒業論文題目

行動科学コース

哲学専修

  • 知識論証は物理主義を反証するのか―新事実主義の擁護―
  • 「善意のディストピア」は存在するのか―SNSにおける知覚の変化を検討する―
  • 古代ギリシア世界における「舞踊」の位置づけ
  • 郭象の「性分」の思想と荘子の超俗的思想
  • ロボットは死にうるのか
  • ロールズ正義論と個人の多様性―障害者の問題を中心に―

認知情報科学専修

  • 音楽が味の評価へ及ぼす影響に関する研究 ーチョコレートを用いてー
  • コミュニティQ&Aサービスデータを用いたインターネット検索失敗要因の探索
  • 会話におけるあいづちと親密さの相互の影響
  • チューブ課題を用いたネコの物理的認知の検討
  • ハトのstream/bounce運動知覚における多感覚統合の検討

心理学専修

  • 外集団への排他的判断に、社会的アイデンティティ脅威・システム脅威が及ぼす影響
  • 援助者の行為性・経験性が、第三者の援助者評価に与える影響について
  • 注意課題の難易度が時間長知覚に及ぼす影響の検討
  • フロー体験における時間感覚の歪みの要因の検討
  • リスクの伴う利他行動におけるサイコパシー特性の影響と利己主義的プライミングの調整効果
  • 視線手がかり課題における顔表情の影響と感覚処理感受性の関連
  • 情景画像における色欠損の見落とし現象のメカニズムの検討
  • 有彩色物体における記憶色効果についての検討
  • 幾何学的錯視における位置のずれの向きを決定する要因の検討~重力レンズ錯視・ジョヴァネッリ錯視の統一的説明の可能性の探索~

社会学専修

  • 漫才における「ツッコミ」と、それによって生じる笑いの会話分析
  • 現代大学生における“ボランティア”の位置づけについて―大学生の語りから捉える、自己物語の分析
  • 学校でも家庭でもない子どもの第三の教育の場―地域の子ども居場所づくりに取組むNPO法人の事例から―
  • 記号論とまちづくりから見る観光地の作られ方
  • 現代学生の恋愛観に見る恋愛関係の目的構造
  • TikTokにおけるセクシュアルマイノリティの自己表現について

文化人類学専修

  • 「思索」は、埋立地の「未来」を描くのか?―千葉市の埋立地で展開されるローカルなまちづくり実践―
  • 「子ども」たちの規範的コミュニタス―保育園児の相互行為にみるジェンダー形成―
  • 「おいしい」コーヒーはどこから来るのか―スペシャルティコーヒーの流通網の民族誌―
  • 3.11 津波の記憶―千葉県旭市飯岡地区の事例―
  • 遺品の声を聴く―遺品整理からみる遺品のエージェンシー―

歴史学コース

  • 身体からみた終戦前後の音楽実践:素人演芸熱と飯能文化協会の活動から
  • 明治期・陵墓治定過程における「旧藩士」と「旧藩意識」―旧対馬藩士による陵墓運動の事例を中心に―
  • 一七世紀岡山藩におけるキリシタン禁制
  • 16世紀イタリアにおける聖アガタの二面性―セバスティアーノ・デル・ピオンボ《聖アガタの殉教》を例に―
  • 印旛沼西岸域における墨書土器の研究―上谷遺跡出土の少文字墨書土器を中心に―
  • 縄文時代中・後期の千葉県における子どもの埋葬について
  • 20世紀ニューヨーク市被服産業における革新主義運動の役割と意義―衛生統制合同委員会による産業民主主義の実現と移民労働者の教化―
  • アニメ『少女革命ウテナ』にみる現代日本における性別越境の可能性
  • 疱瘡見舞い、疱瘡祝いの記録に見られる贈答の変遷―近世後期下野国都賀郡助谷村粂川家の場合―
  • リファーア・タフターウィーの「ワタン」概念について―「国民」と「祖国」―
  • 1549年イングランドのデヴォン・コーンウォールにおける反乱の本質―ヘルストンの靴職人ギルドの規約に見る―

日本・ユーラシア文化コース

  • 和歌に構築されたジェンダー概念―『古今和歌集』を中心に―
  • なでしこの文学史―「やまとなでしこ」像の形成―
  • 英訳『方丈記』の比較―「心情語」を中心に―
  • 絵入り版本『曽我物語』考―挿絵に描かれる頼朝と曽我兄弟を中心に―
  • 表紙から見る近世期版本―人情本を中心に―
  • 川端康成『古都』論
  • 翻訳文学作品における三人称代名詞の使用傾向について―欧文脈的要素の検討から―
  • いわゆる「敬語の誤用」について―「おられる」という表現を中心に―
  • 山形県村山方言の研究―格助詞「サ」について―
  • 宮崎県日向地域方言における確認要求表現について
  • 海南語文昌方言話者間における普通話の使用状況と音声的特徴
  • 富山県の名産品「鱒寿司」に関する社会文化的考察―歴史・変化・存続のための模索―
  • 動物園の地域社会での役割―千葉市動物公園の屠体給餌から見える動物園と地域社会のかかわり―
  • 日本語と韓国語の「断り」における理由表明の比較―理由表明の内容とその反応に焦点をあてて―
  • kamuyの呼称について
  • アイヌ口承文芸における婚姻の語られ方について

国際言語文化学コース

  • The English It-cleft Construction
  • A Lexical Semantic Approach to Polysemy
  • Intertextuelle Analyse auf Plenzdorfs Die neuen Leiden des jungen W.
  • The Significance of Victor Frankenstein's Relationship with Henry Clerval in Frankenstein
  • The Theme of Racial Discrimination against Jews of The Merchant of Venice by William Shakespeare and Comparison between Four Productions
  • Calvinistic Characters Who Formed Joe Christmas’ Racial Identity and Personality in Faulkner’s Light in August
  • Difficulties of Humanoid Mechanical Life with Ego in Oshii’s Ghost in the Shell 2: Innocence and l’Isle-Adam’s The Future Eve
  • 日本のラップミュージックに見られる「戦う女子」という女性像―日米におけるラップミュージックの女性像の比較―
  • 「月影」においてベッケルの色彩表現がもたらす効果―「伝説集」より―
  • スペイン語の裸名詞句―直接目的語に着目して―
  • フランソワーズ・サガン『悲しみよこんにちは』の主人公セシルの感情分析
  • 自死をテーマにしたドイツ語圏文学にみる生と死の表象
  • ホロコースト文学の変遷と受容
  • 「赤いサラファン」と19 世紀初頭ロシア
  • イワン・ビリービンが民話絵本作品に込めた想い
▲ PAGE TOP