最近の主な卒業論文題目

最近の主な卒業論文題目

行動科学コース

哲学専修

  • 知識論証は物理主義を反証するのか―新事実主義の擁護―
  • 「善意のディストピア」は存在するのか―SNSにおける知覚の変化を検討する―
  • 古代ギリシア世界における「舞踊」の位置づけ
  • 郭象の「性分」の思想と荘子の超俗的思想
  • ロボットは死にうるのか
  • ロールズ正義論と個人の多様性―障害者の問題を中心に―

認知情報科学専修

  • ミュージアムにおける仕掛けの検討-美術館のキャプションを題材に-
  • 手話会話における話者交代事例の分析-重複という観点から-
  • ハトの視覚探索における情報処理モデルの検討
  • ハトにおける衝動性と視覚的注意の関係の検討
  • 循環時間構造の検討―群衆流シミュレーションを用いてー
  • 言語的確率表現の方向性がもつ意思決定への影響に対する背景要因の検討

心理学専修

  • 幾何学的錯視における位置のずれの向きを決定する要因の検討~重力レンズ錯視・ジョヴァネッリ錯視の統一的説明の可能性の探索~
  • Mental Rotation能力とPerspective taking能力の関連性と個人差に関する研究
  • 情景画像における色欠損の見落とし現象のメカニズムの検討
  • 現実―仮想現実間における動作の方向的対応関係の操作が身体所有錯覚に与える影響
  • 成員のネガティブ行為に対する組織対応が、他の成員の組織評価に及ぼす影響
  • 災害時の状況判断に同調バイアスが与える影響

社会学専修

  • 漫才における「ツッコミ」と、それによって生じる笑いの会話分析
  • 現代大学生における“ボランティア”の位置づけについて―大学生の語りから捉える、自己物語の分析
  • 学校でも家庭でもない子どもの第三の教育の場―地域の子ども居場所づくりに取組むNPO法人の事例から―
  • 記号論とまちづくりから見る観光地の作られ方
  • 現代学生の恋愛観に見る恋愛関係の目的構造
  • TikTokにおけるセクシュアルマイノリティの自己表現について

文化人類学専修

  • 自分のために、誰かのために―血液事業に見る経済の交錯―
  • 現代宗教空間における公共性―ポスト世俗化社会における神社運営の事例から―
  • 「正しさ」の先の「地域性」―千葉県の梯子獅子舞の事例から―
  • ふるさととアートをつくる内発的観光開発―小湊鉄道周辺における事例―
  • オンラインコンテンツにおける技術伝承を探る―ストリートアカデミーの事例から―
  • 相互拡張論的アウトリガーカヌー比較研究

歴史学コース

  • 明治期・陵墓治定過程における「旧藩士」と「旧藩意識」―旧対馬藩士による陵墓運動の事例を中心に―
  • 16世紀イタリアにおける聖アガタの二面性―セバスティアーノ・デル・ピオンボ《聖アガタの殉教》を例に―
  • 数値分析からみる新選組の吸引力-新選組が保持し続けた地域的・身分的多様性の変遷-
  • 縄文時代中・後期の千葉県における子どもの埋葬について
  • 20世紀ニューヨーク市被服産業における革新主義運動の役割と意義-衛生統制合同委員会による産業民主主義の実現と移民労働者の教化-
  • アニメ『少女革命ウテナ』にみる現代日本における性別越境の可能性
  • 疱瘡見舞い、疱瘡祝いの記録に見られる贈答の変遷-近世後期下野国都賀郡助谷村粂川家の場合-
  • リファーア・タフターウィーの「ワタン」概念について-「国民」と「祖国」-
  • 江戸遺跡出土の陶磁器からみる日常喫茶の様相
  • 東北城郭における瓦の導入過程からみる瓦葺き城郭の全国拡大
  • 1549年イングランドのデヴォン・コーンウォールにおける反乱の本質-ヘルストンの靴職人ギルドの規約に見る-

日本・ユーラシア文化コース

  • 和歌に構築されたジェンダー概念―『古今和歌集』を中心に―
  • なでしこの文学史−「やまとなでしこ」像の形成−
  • 英訳『方丈記』の比較-「心情語」を中心に-
  • 絵入り版本『曽我物語』考―挿絵に描かれる頼朝と曽我兄弟を中心に―
  • 歌舞伎における演出と人物造型
  • 川端康成『古都』論
  • 翻訳文学作品における三人称代名詞の使用傾向について-欧文脈的要素の検討から-
  • いわゆる「敬語の誤用」について―「おられる」という表現を中心に―
  • 山形県村山方言の研究−格助詞「サ」について−
  • 宮崎県日向地域方言における確認要求表現について
  • 海南語文昌方言話者間における普通話の使用状況と音声的特徴
  • 富山県の名産品「鱒寿司」に関する社会文化的考察―歴史・変化・存続のための模索―
  • 動物園の地域社会での役割―千葉市動物公園の屠体給餌から見える動物園と地域社会のかかわり―
  • 日本語と韓国語の「断り」における理由表明の比較―理由表明の内容とその反応に焦点をあてて―
  • kamuyの呼称について
  • アイヌ口承文芸における婚姻の語られ方について

国際言語文化学コース

  • スペイン映画『蝶の舌』の日本語字幕の研究―字幕製作者の解釈と作品の印象操作―
  • マンガの中の効果文字翻訳―「画」としての効果文字―
  • プルードラにみる東ドイツ児童文学の意識転換
  • Female Characters Who Formed Joe Christmasʼs Gender and Racial Identity in Faulknerʼs Light in August
  • 観光パンフレットの多言語発信について
  • 『タンタンの冒険』の魅力―ディズニー作品との比較―
  • エセーニンの『ラードゥニッツア』における「境界の曖昧性」について
  • 日本語と韓国語における役割語翻訳の実態
  • An Examination of the Relationship between Humans and Androids in Philip K. Dick’s Do Androids Dream of Electric Sheep?
  • フロイト的精神分析から読み解くクリムトの描く「女」の象徴性
  • Viola's Disguise and Its Function in Shakespeare’s Twelfth Night
  • 多言語環境で育った青年達のライフストーリー―日本語に関する語りに注目して―
  • ドイツ語における分離動詞前綴りab-が果たす意味的役割
  • パリ・モードと日本のファッション文化―ジャポニスムの研究を中心に―
  • Changes in Gender Representation in the Disney Films Cinderella(1950) and Cinderella(2015)
▲ PAGE TOP