学科 | 行動科 | 授業コード | L1942101 | 科目の種別 | 専門 |
---|---|---|---|---|---|
単位数 | 2 | 期別 | 後期 | ||
曜日・時限 | 月2 | ||||
授業科目 | 人格心理学 | ||||
授業科目 (英文名) |
Personality Psychology a | ||||
担当教員 | 若林明雄 | ||||
履修年次 | 2,3,4 | ||||
教室 | 院講1 | ||||
副題 | 実証的個人差研究へのアプローチ | ||||
概要 | パーソナリティ(人格・性格)心理学について,その基本的問題と歴史的展開について多面的に論じるとともに,代表的なアプローチである,資質論(特性論・類型論)的アプローチ,認知論的アプローチ,学習論的アプローチなどについて比較検討することで,心理学的個人差を科学的に理解できるようにする。 | ||||
目的 | パーソナリティの基本的概念を理解するとともに,代表的な理論について理解を深め、パーソナリティなどの心理学的個人差について客観的・多面的にとらえる目を養う。 | ||||
授業内容 | 1. パーソナリティ研究の基本的問題:個人差,知能,パーソナリティ,認知スタイル,資質,特性,人間ー状況論争 2. 個人差研究と相関的アプローチ:Galton, Eysenck, 相関 3. 精神病理学的アプローチ:Kraepelin, Kretschmer, アナログ研究,精神医学,精神病理学 4. 実験的・認知心理学的アプローチ:Wundt, 認知的アプローチ 5. 資質論 (dispositional theories) 的パーソナリティ理論の始まり:Eysenck, Cattell, Big Five 6. Allportと特性論:Allport, 特性,個性記述的研究 7. Cattellのパーソナリティ研究:Cattell, 因子分析,共通因子 8. Eysenckのパーソナリティ理論:Eysenck, 外向性,神経症傾向,精神病傾向,次元モデル 9. Big Five モデル:Big Five, 心理辞書的研究,尺度研究 10.新たなパーソナリティの理論モデル:Cloninger, Zuckerman, 6因子モデル 11.認知的アプローチ:認知スタイル,実験的アプローチ 12.動因論的アプローチ:動因,欲求 13.行動遺伝学的アプローチ:行動遺伝学,遺伝,環境 14.進化心理学:進化,適応,個人差 15.パーソナリティとは何か:パーソナリティの定義,動物のパーソナリティ なお,授業の中で随時パーソナリティ関連の検査などを実施する場合がある。 |
||||
履修要件 | 心理学基礎,または普遍教育の心理学を履修し,心理学の基礎知識を持っていることが望ましい | ||||
教科書・参考書 | パーソナリティとは何か:その概念と理論(若林明雄、培風館) 参考書・関連文献等は,講義で随時紹介する予定である. |
||||
評価方法・基準 | 期末試験の成績(論述50%,客観50%)を70%,出席状況と講義中に随時行う課題への回答状況を30%程度とし,総合的に評価する. | ||||
備考 |