学科 | 日本文化 | 授業コード | 科目の種別 | 専門 | |
---|---|---|---|---|---|
単位数 | 2 | 期別 | 前期 | ||
曜日・時限 | 集中 | ||||
授業科目 | ユーラシア言語類型論 | ||||
授業科目 (英文名) |
Eurasian linguistic typology | ||||
担当教員 | 野島本泰 | ||||
履修年次 | 2,3,4 | ||||
教室 | 演習室25 | ||||
副題 | ブヌン語学概論 | ||||
概要 | 台湾で話されているオーストロネシア系言語であるブヌン語の音論および文法を概観する。 | ||||
目的 | 台湾で話されているオーストロネシア系言語である、ブヌン語の全体像を言語学の知識を使って理解すること。ブヌン語の一般言語学的な意味を考えること。 | ||||
授業内容 | 第1回:言語とその話者、系統と分類 第2回:語彙調査、音声・音韻 第3回:基本文の構造(1)人称代名詞と格 第4回:基本文の構造(2)ボイス 第5回:基本文の構造(3)語類 第6回:テンス・アスペクト・モダリティ 第7回:否定 第8回:語彙的接頭辞と動詞類別 第9回:空間的接頭辞と場所表現 第10回:随伴者の表現 第11回:疑問文 第12回:語彙的派生(代名詞動詞を中心に) 第13回:使役 第14回:複文(動詞連続を中心に) 第15回:民話を読む |
||||
履修要件 | 特になし | ||||
教科書・参考書 | とくになし。 | ||||
評価方法・基準 | 課題レポート100% | ||||
備考 |