学科 | 行動科 | 授業コード | 科目の種別 | 専門 | |
---|---|---|---|---|---|
単位数 | 2 | 期別 | 前期 | ||
曜日・時限 | 水5 | ||||
授業科目 | 文化人類学研究法 | ||||
授業科目 (英文名) |
Methods in Cultural Anthropology | ||||
担当教員 | 小谷真吾 | ||||
履修年次 | 2 | ||||
教室 | 文学部棟431 | ||||
副題 | 文化人類学の基礎理論 | ||||
概要 | 文化人類学の各理論の特徴を把握しながら、文化人類学の成立、機能主義、構造主義、そしてポスト構造主義に至る系譜を、各理論に対する批判的考察を行ないながら理解していく。 | ||||
目的 | 入門書を精読することによって、文化人類学の基礎的な理論を習得することを目的とする。 | ||||
授業内容 | 1.文化人類学の成立 2.進化主義 3.伝播主義 4.機能主義1 5.機能主義2 6.文化様式論 7.心理人類学 8.新進化主義 9.マルクス主義人類学 10.構造主義1 11.構造主義2 12.生態人類学 13.認識人類学 14.解釈人類学 |
||||
履修要件 | 特になし | ||||
教科書・参考書 | 綾部恒雄著『文化人類学15の理論』中公新書 | ||||
評価方法・基準 | 出席、発表から総合的に評価する | ||||
備考 | 文化人類学専攻学生必修 |