学科 | 国際言語文化 | 授業コード | 科目の種別 | 専門 | |
---|---|---|---|---|---|
単位数 | 2 | 期別 | 前期 | ||
曜日・時限 | 集中 | ||||
授業科目 | フランス語史 | ||||
授業科目 (英文名) |
History of French Language a | ||||
担当教員 | 石野好一 | ||||
履修年次 | 2,3,4 | ||||
教室 | |||||
副題 | フランス語の歴史と文化 | ||||
概要 | フランス語の生い立ちから現代にいたる歴史を通じて,フランス語とその音,語彙,文法などの特徴を概観し,そこに隠されたフランス語の発想・文化を考察する. |
||||
目的 | フランス語の成立とその発展の歴史の考察を通じて,フランス語の音韻,語彙,文法などの特徴を知る.それによって,なぜ現代のフランス語がこのような形になっているのかを知る.またこれからフランス語がどういう方向を目指しているかを知る. |
||||
授業内容 | フランス語はどのように成立したか?/どのように成長したか?/どのような語彙を得たか?/なぜフランス語の発音はスペイン語やイタリア語と違う?/リエゾン,アンシェヌマン,エリズィオンはなぜあるのか?/名詞の性はどのようにしてできたのか?/冠詞はなんの役に立つのか?/形容詞の性は必要か?/形容詞は後ろか前か?/" de+形容詞+名詞 " のdeは何か?/文のしくみ-フランス語はSVO?SOV?言語/主語は必要か?/代名詞はなぜ前に出るか?-語順と情報/なぜ否定はne…pasなのか?/なぜ否定でdeになるのか?/なぜ倒置が疑問になるのか?/Qui est-ce qui…?とは何か?-部分疑問文のしくみ/受身文はなぜ存在するか?/フランス語には未来がある?-時制のしくみ/なぜ助動詞にetreがあるのか?/なぜ助動詞avoir+過去分詞が一致するのか?/フランス語どこへ行くのか?など. |
||||
履修要件 | フランス語の初級文法をある程度履修してあることが望ましい. | ||||
教科書・参考書 | テキストは特になく,必要に応じてプリントを配布する.参考書:『フランスを知る―新〈フランス学〉入門』東京都立大仏文研究室編(法政大学出版局),その他,必要に応じて講義で紹介する. |
||||
評価方法・基準 | 試験によって成績を評価する. | ||||
備考 | なし |