学科 | 史学 | 授業コード | 科目の種別 | 専門 | |
---|---|---|---|---|---|
単位数 | 2 | 期別 | 後期 | ||
曜日・時限 | 木4 | ||||
授業科目 | 東ヨーロッパ地域史 | ||||
授業科目 (英文名) |
Area History of East Europe a | ||||
担当教員 | 中澤達哉 | ||||
履修年次 | 2,3,4 | ||||
教室 | 205 | ||||
副題 | 社会編成原理としての「民族」の創出:スロヴァキアを事例に | ||||
概要 | 社会主義体制崩壊後の東欧では、ユーゴ紛争にみるように、ナショナリズムが高揚し、民族問題が噴出している。本講義では、ハプスブルク帝国下のハンガリー王国北部(現スロヴァキア地域)に焦点を当て、民族問題の根源を探る。 | ||||
目的 | |||||
授業内容 | なぜ東欧で、これほどまでに民族問題が湧き起こるのか。なぜ民族のために命を賭してまで戦うのか。これらを理解するために、本講義は18世紀初頭から1848年革命期のスロヴァキアを事例に、「民族」を近代社会の編成原理として創出しようとした思想・運動を詳しく検証する。 1.前提①:ネイション・ナショナリズム研究の現在 2.前提②:中世後期ハンガリー王国の国家原理と社会集団 3. 転機:対オスマン戦争、ラーコツィ自由戦争 「国事詔書」 4.「民族」の創出①:ローマ法の援用 5. 「民族」の創出②:啓蒙絶対主義:「社団国家と民族」 6. 「民族」の創出③:改革派カトリック:「スロヴァキア人」概念の考案 と「スロヴァキア国民」概念の措定、守護神・聖人、俗語別の公共空間 7. 「民族」の創出④:ロマン主義:「言語と民族」\t 8. 「民族」の創出⑤:福音派:スラヴ主義・チェコスラヴ主義・チェコスロ ヴァキア主義、祖国、女性表象、俗語別の公共空間 9. 「民族」の創出⑥:神聖不可侵性:「自然権と民族」\t 10.「民族」の創出⑦:進歩性:「市民権と民族」 11.「民族」の創出⑧:1848年革命:社団的正当化、王冠と民族自治 12.「民族」の創出⑨:1848年革命:社団的正当化、帝冠と民族連邦 13.「民族」の創出⑩:新絶対主義:「家父長制と民族」 14.現代への展望とまとめ |
||||
履修要件 | |||||
教科書・参考書 | テキストなし。参考書は教場で提示。 |
||||
評価方法・基準 | 出席と定期試験による |
||||
備考 | なし |