文学部シラバス 2003年度|シラバス

学科 日本文化 授業コード L3802101 科目の種別 専門
単位数 2 期別 後期
曜日・時限 水4    
授業科目 日本芸能文化史
授業科目
(英文名)
Cultural History of Japanese Performing Arts a
担当教員 橋本裕之
履修年次 2,3,4
教室 文演1
副題 折口芸能史を読みなおす
概要 折口信夫が構想した特異な芸能史を検証して、いわば未発の可能性をすくいあげ
る。実際は芸能史研究における近年の成果をも参照しながら、折口信夫が昭和3
~5年度に慶應義塾大学文学部において担当した講義の内容を整理した「日本芸
能史」を輪読する。
目的 NULL
授業内容 折口信夫は民俗学者・国文学者・神道学者であり、歌人・釈超空としても知られ
る。また、その小説――といっていいものかどうか当惑してしまうのだが――
『死者の書』はあまりにも有名である。本講義はかくも変幻自在な表情を持つ折
口信夫が構想した特異な芸能史を検証して、いわば未発の可能性をすくいあげ
る。本講義は最初の数回において折口信夫および折口芸能史に関する基本的かつ
背景的な知識を提供する。そして、以降は芸能史研究における近年の成果をも参
照しながら、折口信夫が昭和3~5年度に慶應義塾大学文学部において担当した
講義の内容を整理した「日本芸能史」を輪読する。実際は受講者全員が担当する
口頭発表と共同討議を前提しているため、受講者じしんも折口芸能史を読みなお
すことが求められている。なお、本講義は一般に難渋かつ断片的であると考えら
れている「日本芸能史」というテクストを論理的かつ批判的に読み、その成果を
口頭発表や共同討議において提示する技術を訓練するという、きわめて実践的な
目的をも兼ね備えていることを明記しておきたい。
履修要件 芸能史のみならず民俗学や国文学などにも関心を持ち、「歩く・見る・聞く」そ
して「読む」ことに対して貪欲な学生が積極的に参加することを希望する。ま
た、本講義は最初の数回において『日本芸能史六講』に依拠したクイズ(小レ
ポート)を実施する。したがって、受講者は事前に同書を入手して、通読した上
で初回の講義に出席することが求められる。
教科書・参考書 折口信夫『折口信夫全集ノート編』第5巻(中央公論社、1971年)
折口信夫『日本芸能史六講』(講談社学術文庫、1991年)
西村亨編『折口信夫事典増補版』(大修館書店、1998年)
評価方法・基準 口頭発表・共同討議・学期中のクイズ(小レポート)・学期末のレポートを総合
して評価する。
備考
▲ PAGE TOP