学科 | 国際言語文化 | 授業コード | L4928101 | 科目の種別 | 専門 |
---|---|---|---|---|---|
単位数 | 2 | 期別 | 前期 | ||
曜日・時限 | 月2 | ||||
授業科目 | フランス文学講読 | ||||
授業科目 (英文名) |
Reading in French Literaturea | ||||
担当教員 | 三井吉俊 | ||||
履修年次 | 2,3,4 | ||||
教室 | A4F演 | ||||
副題 | ジャン・ジャック・ルソーの作品を読む | ||||
概要 | フランス啓蒙思想からロマン主義への変遷を考慮しながら、ルソーの作品『エミール』を読む。教育論、自然観、社会観の問い直しの中で、ルソーが提出しようとした新たな人間論のプラスとマイナスの側面に焦点を当てる。 | ||||
目的 | NULL | ||||
授業内容 | 1.ジャン・ジャック・ルソー『エミール』第4編を詳細に原文で読んでいく。テキストは以下のものを定本とする。 Oeuvres complètes (Gallimard, Bibliothèque de la Pléiade, 1959-95), 5 vols., sous la direction générale de Bernard Gagnebin et Marcel Raymond. L'édition de référence, édition critique aussi avec graphie originale, et accompagnée d'un appareil critique extensif. Vol. IV (1969): Émile et autres écrits sur l'éducation, la moralité, et la botanique. ただし、以下のe-texte をダウンロードして用いてかまわない。 Émile en ligne, en français et en anglais (trans. Grace Roosevelt, based on the trans. of Barbara Foxley for Everyman's Library [London: Dent and New York: Dutton, 1911]). http://projects.ilt.columbia.edu/pedagogies/rousseau/contents2.html 原文を理解するために、むしろ積極的に上記の英訳を参照することを薦める。 2.次の2点の翻訳(および解説)は、通読しておいて欲しい。 ルソー『エミール』、岩波文庫、全3巻 平岡昇責任編集『ルソー』、中央公論社, 1978 (中公バックス ; . 世界の名著 ; 36) (なお、『ルソー全集』 小林善彦 [ほか] 訳、白水社, 1978-1984、全16巻、も必要に応じて参照せよ)。 3.参考文献として、以下の邦訳のある重要な研究書を挙げる。参照して欲しい。 ジャン=ジャック・ルソー問題 / E.カッシーラー著 ; 生松敬三訳 : みすず書房, 1974. ジャン=ジャック・ルソー / ベルンハルト・グレトゥイゼン[著] ; 小池健男訳: 法政大学出版局, 1978. 透明と障害 : ルソーの世界 / J・スタロバンスキー著 ; 山路昭訳: みすず書房, 1973. モンテスキューとルソー : 社会学の先駆者たち / エミール・デュルケーム著; 小関藤一郎, 川喜多喬訳: 法政大学出版局, 1975. ルソーとその時代の政治学 / R.ドラテ著 ; 西嶋法友訳: 九州大学出版会, 1986. 4.評価について 授業中に受講生各人に読解を担当してもらう。また、セメスターの中間と最後に、それぞれ語学力を判定するレポート、ルソー問題に関する批評文、という二回のレポート提出をしてもらう。以上を勘案して受講生の評価を行う。 |
||||
履修要件 | フランス語中級終了 | ||||
教科書・参考書 | 授業中に配布ないし指示 | ||||
評価方法・基準 | 平常点、語学レポートなど | ||||
備考 |