大原祐治 (オオハラユウジ)
- 日本・ユーラシア文化コース
- 日本語・日本文学専修
- yuji-ohr@faculty.chiba-u.jp
- 電話番号: 非公開
- 研究者総覧researchmap: https://researchmap.jp/yujiohr
略歴
1972年 10月 | 生 |
---|---|
2002年 3月 | 学習院大学大学院人文科学研究科(日本語日本文学専攻)単位取得退学 |
2005年 3月 | 博士(日本語日本文学)学習院大学 |
研究内容
20世紀以降に日本語で書かれた文学を主たる対象とし、文学と隣接する、あるいは文学を包摂する諸領域(出版メディア、教育など)と文学との関わりについて考察を行っています。近年は特に、占領期の雑誌文化と戦後文学の展開との相関について考えています。
担当授業
講義科目として「日本文学史」「日本文学基礎講読」「近代文学論」「現代文学論」、演習科目として「近代文学論演習」「現代文学論演習」などを開講し、近現代文学とそれを取り巻く文化状況を扱っています。また、コースで開設する初年次教育科目や卒論関係科目、全学の学生を対象とする普遍教育科目も担当しています。
主要な研究業績
著書
- 『大宅壮一解体新書』(共著、2021年5月、勉誠出版)※担当箇所:「受験・教育雑誌と文学―大宅壮一文庫所蔵誌をきっかけとして」
- 『〈戦後文学〉の現在形』(共著、2020年10月、平凡社)※担当箇所:「坂口安吾『戦争と一人の女』 あさましさの肯定と寄る辺なさ」、「小島信夫『抱擁家族』「翻訳」とその残余」
- 『戦後日本文化再考』(共著、2019年10月、三人社)※担当箇所:「地方を語る/地方で語る―地方雑誌から見る占領期」
- 『「私」から考える文学史―私小説という視座』(共編著、2018年11月、勉誠出版)
- 『文学的記憶・一九四〇年前後―昭和期文学と戦争の記憶―』(単著、2006年11月、翰林書房)
論文
- 「帰還船からの眺め―結末から捉え返す『俘虜記』―」(『新薩摩学』2020年8月)
- 「文学者は「歴史」をどう書くのか─坂口安吾の場合」(『社会文学』、2020年3月)
- 「所有と欲望─「歴史小説」としての「桜の森の満開の下」」(『昭和文学研究』2018年3月)
- 「若い人達」に向けて─雑誌「学生」と大佛次郎の戦後」(『おさらぎ選書』2017年6月)
- 「文字を「書く」ことの「不自然」さについて─多和田葉子『雪の練習生』論─」(『人文研究』2017年3月)
研究活動に関する詳細はresearchmapをご参照下さい