教員要覧

菅野憲司

菅野憲司 (カンノケンジ)

  • 日本・ユーラシア文化コース
  • ユーラシア言語・文化専修
  • kanno@faculty.chiba-u.jp
  • 電話番号: 非公開
  • 研究者総覧researchmap:

略歴

1958年
1984年 筑波大学大学院博士課程文芸言語研究科言語学専攻単位取得退学 文学修士

研究内容

  1. 発話者・行為・内容の三点から発語行為そのものを研究。
  2. 話し手ばかりでなく聞き 手を考慮して「うそ」を考察し、皮肉・直喩・暗喩との類似と相違をも研究。
  3. 言語習得におけ る臨界期を言語習得装置の質的変化ととらえて研究。
  4. 英語における無冠詞を定・不定の両冠詞 と比較して研究。
  5. 知覚・使役構文の受動態を独英対照と英語語順変化の観点から研究。

主要な所属学会

日本言語学会、大学教育学会(常任編集委員:1992-現在)

主要な研究業績

論文

  • "Between language and mathematics: in the case of inclusive OR" Tsukuba English Studies 1982.
  • "Between object and oblique: in defence of secondary object" Advances in Functional Grammar 1983.
  • "A remark on the PERFORMADOX" English Linguistics Today: Papers Dedicated to Dr. Minoru Yasui 1985.
  • "Performative analysis revisited" Proceedings of the 14th International Congress of Linguists 1990
  • "Remarks on the liar paradox" Tsukuba English Studies 1991.
  • "Between LIE and IRONY/METAPHOR: Similarities and Differences" Proceedings of the 15th International Congress of Linguists 1994.
  • 「ピジンからクレオールへ-ビッカートンとチョムスキーの接点」『千葉大学ユーラシア言語文化論集』第1号, 1998a
  • 「究極の外国語習得法-ブラインド・メソッド『聴覚刺激単独法』の提案」『千葉大学人文研究』第27号, 1998b
  • "Critical Period in Language Acquisition : Qualitative Change of Language Acquisition Device" Proceedings of the 16th International Congress of Linguists, 1988c.

その他

  • 「『うそ』の認知科学的研究(その萌芽)」(平成6年度科学研究費補助金(奨励研究(A)萌 課題番号06851166)研究成果報告書)
▲ PAGE TOP